・リーチ目
というか、むしろ 「ボナってましたベル」がブラクラ3の特徴かな。
これで払出し8枚の内部ベル! 脂っこすぎるw 上記の赤REGの時も このパターンの一環だと思います。
ちなみに、払い出し表調べたら 8枚払い出しは112種類ありましたw
他にもこんなのとか、
しっかりゲチェナが
リーチ目なのもいいよね。
●CZ「GANGSTA BATTLE」
有利区間の話とかは 第1~2回でしたので省きますが、 まあCZ前兆「SKULL SYSTEM」経由や REG中抽選などで、 ブラクラ伝統のベルでダメージを与える BATTLEのCZにいきます。
SKULL SYSTEMは 解析も緩くしか出てなく あまり深く突き詰めるほどでも 無いのでパス。
まあ、連続演出が2回来れば CZ当たってそうです。
で、GANGSTA BATTLEね(以降GB)。
・ダメージシステム
前作までは 小役当選時の撃破抽選と ダメージ天井の2本立てだったのだけど、 本作ではシンプルな ポイント制になった模様。
結果的に、 予想ダメージ天井と開始時振り分けは
ロベルタ:8発/37.1%
銀次:7発/39.1%
双子:4発(?)/15.6%
ソーヤー:3発(?)/7.8%
ロットン:0発(確定)/0.4%
※振り分けは通常時のCZ当選時。 REG経由とART終了時のBATTLEは ロベルタ率が高まりエグくなりますw
ダメージ天井的な立ち位置は 変わらないけど、 ポイント制なので レア役の意味が変わったってところかな。
例えば強チェリーを引いた場合。
前作までは、 ダメージ天井的にはあくまで1発。 ただしそれまでに 与えていたダメージに応じて その1発での撃破の可能性があった。 一方、その撃破抽選に漏れていれば、 たとえ強チェリーでも ボナ重複していない限り「ただの1発」に 過ぎなかったのね。
一方、本作では 強チェリーは「3ポイント(※)」と ベルよりも多いポイントがもらえる感じ。 (※正確な解析は出てません) その代わり、 一発撃破抽選はしていない模様。 もちろんボナ重複してたら100%勝利ね。
どっちのシステムも悪くないと思うけど、 本作の方が 「レア役の無駄引き感」が 薄れるので、僕は好きだったりします。
まあ前作では、ロベルタに見せかけて 実はダメージ天井が低い 「偽ロベさん」とかいたりして、 演出法則から残りダメージ数を 推測するのも楽しかったのですがw
本作でも上部スカル役物の色や レヴィのセリフ文字色と行動などで 探れるので、いろいろ楽しんでください。
・バレット
命と金の次に大切な「弾」でございます。
初期バレットはまず1発。 2・3・8発の振り分けは 各0.39%です。
ただし、CZ確定時から 発動までの間に引いたレア役で バレット獲得抽選や ART直撃抽選をしている模様。
例えば、こんなことがありまして。
ロットン出現時点で勝利確定なんですね。
これって強チャンス目で ARTに直撃したのではと。
バレット自体は1発のままなので、 バレット加算以外に直撃抽選も してるものと思われます。
・戦い方(?)
別にレバーの叩き方とか 3択エスパー覚醒法とかじゃないよw
3択出現時の僕のやり方は、中押し1択。 まあ前作では中段1確だったので その癖を引きずってる感じね。
ただし、本作では中段ベル停止は 1確でも何でもない。 その後に左リールを押して ベル平行テンパイで初めて確定。
もっとも、択を選んだ瞬間に レヴィ攻撃の演出でもちろん確定ですが。
まあそこは演出に頼りすぎたくないので、
僕の場合は中左をタタンと押します。 平行でOK、右下がりでがっくり。
でも、右下がりでもワンチャン、 ベル揃って演出も 逆転することがあるんですよw
まあ左リールの押しどころと 引き込みの都合で斜め揃いに ならざるを得ない場合がある、って ことなんだろうけど その具合が絶妙すぎてねw
あと、くせ者なのが共通ベルでね、 ナビ無しでベル揃って 「ホワッツ!」ってなり、 実は共通ベルでしたってのがある。 勝利確定と勘違いしちゃうから 気を付けてくださいw
他には
シリーズ伝統の「途中敗北は鉄板」。
個人的には WIN表示でドヤ離席するよりも、 この敗北画面でドヤ離席する方が、 ベニー的に言えば 「セクシー」だと思いますw
最後に、 CZ突入時の3.13%で来る
紫オーラの「裏ギャングスタバトル」。
恩恵は、勝ったらART100Gスタート。
それだけなのだけど、 僕の印象では100Gあれば ART中のバレット高確など 駆け抜け率が 劇的に下がるイメージがあります。
まあ、刺さないと死ぬってほどの 恩恵でもないので、そこは気楽に。
はい、お疲れ様でした! これで通常時編は〆ておきます。
「通常時BIGの一部」や 「ART中BIG」の終了時にくる 1G間上乗せチャンス 「DEAD OR ALIVE」(略してDOA)も どちらかと言うと 今回よりの話なのだけど……
まあ、これは
いろいろと謎が多いので これは次回のART編で。
では、また!
—–
コメント